2012年05月22日
八真道(やまと)

お盆ではなく簾の上に置かれたラーメン、1本の赤いラインがシックな鉢、茶色い醤油スープ、たちのぼる湯気・・・
大津市の膳所に新しいラーメン店ができました。
お店の名前は「八真道」、やまとと読みます。
看板には「八(すえにひろがる)真(しんの)道(みち)」とあります。
JR・京阪の膳所駅から、ときめき坂を西武に向かって降り、旧東海道の細い道と交差する角のところです。
一般の家の前の「L字型」の土地を利用したお店、渋い黒い造りです。
下の写真は西武側から撮影していますが、入り口は、この右側です。

店内も渋い雰囲気で、昼でも暗めです。
カウンターが2か所。
右側に6席、左は4席。
左奥には向かい合わせで2人がけのテーブルが1台です。
カウンター及びテーブルに、簾が置かれています。
トレーや盆ではなく、ラーメンの下に簾を敷くスタイルは最近よく見ます。
八真道中華そば(黒)・650円(2012年5月11日)
着席したら、お店の方から、
「黒は鶏ガラ醤油、白は鶏ガラとんこつです」
と説明がありました。
「では、黒で」
と、オーダーです。
壁のメニューとテーブルのメニュー異なり、
壁にあるメニューですと「八真道そば(黒)」ですが、
テーブルのメニューだと「八真道中華そば(黒)」です。
メニューの表記の違いは、ほかの商品にもあります。

スープが黒いです。
スープがたっぷりなので、チャーシューが沈んでいます。
スープ
いい醤油です。
熱々で、少し粘度がありコクを感じます。
口をつけると、ほのかなショウガの香りがします。

麺
細麺でしっかりしたコシがありストレートです。
けっこう量もあり、食べごたえがありました。
トッピング
チャーシュー、メンマ、ネギです。
メンマは太いです。
他
ラーメンはたった2種類。
ラーメン以外は、ご飯と生卵とキムチ、他はドリンク。
壁のメニューにはチャーシュー丼がありますが、シンプルなメニュー構成です。
トッピングや、セットメニューはありません。
「中華そば専門店」という、意気込みを感じます。
上のフォトは、後日食べた「八真道中華そば(白)」です。
粘度がある白湯スープです。
こちらも熱いので、やけどに注意が必要です。
メニュー
左がテーブルに置かれているメニューで、右が壁に掲げられているものです。
クリックで拡大
食べたスタッフの好み度:★★★★☆ 4.0
食べたスタッフの満足度:★★★★☆ 4.0
★営業時間
月~土 11:30~15:00 17:00~23:00
日曜日 11:30~22:00
★定休日
火曜日
★電話
077-521-4070
★所在地
滋賀県大津市馬場1丁目11-10
★公式webサイト
Posted by ラーメン管理人 at 19:34
│大津市
この記事へのコメント
うわっ・・・コレは何ぞや?
って感じですね。具材もシンプルながら、味も2つでこだわりがあるとは・・・。
スープの黒さなら、新福も醤油黒いですがコチラも負けてませんね~。あちらは九条ねぎだけど・・・小口ねぎですね。滋賀県内には個性的な店が増えましたね。
私も、mixiなんかを通じて食べ歩いているので参考になってます。
って感じですね。具材もシンプルながら、味も2つでこだわりがあるとは・・・。
スープの黒さなら、新福も醤油黒いですがコチラも負けてませんね~。あちらは九条ねぎだけど・・・小口ねぎですね。滋賀県内には個性的な店が増えましたね。
私も、mixiなんかを通じて食べ歩いているので参考になってます。
Posted by どら君 at 2012年05月24日 17:19
どら君 さま。
いつもいつも、コメントありがとうございます。
「黒」はあくまでも黒く、「白」は白に徹したスープ。
文字通り、白黒はっきりしたラーメンです。
こちらのお店、餃子焼いたりカラアゲ揚げたりとかする気は、なさそうです。
やはり「ラーメン勝負」と考えていらっしゃるんでしょうかねえ。
いつもいつも、コメントありがとうございます。
「黒」はあくまでも黒く、「白」は白に徹したスープ。
文字通り、白黒はっきりしたラーメンです。
こちらのお店、餃子焼いたりカラアゲ揚げたりとかする気は、なさそうです。
やはり「ラーメン勝負」と考えていらっしゃるんでしょうかねえ。
Posted by 第一郎 at 2012年05月25日 21:23
レポーターです。
八真道、久々に参りましたら、営業時間が変更されておりましたので本文を修正しました。
また、夏季限定メニューとして「とりしおそば」が出ていました。
高粘度塩ラーメンで水菜が特徴、スープのコッテリ感に、デンプン的な粘りも感じました。違っているかもしれませんが。
八真道、久々に参りましたら、営業時間が変更されておりましたので本文を修正しました。
また、夏季限定メニューとして「とりしおそば」が出ていました。
高粘度塩ラーメンで水菜が特徴、スープのコッテリ感に、デンプン的な粘りも感じました。違っているかもしれませんが。
Posted by 第一郎 at 2012年08月25日 14:25